本家のOpenAIのAPIとAzure OpenAIのAPIの違いについて徹底的に比較してみました。
結論から言うと、最新のモデルを利用するなら本家のOpenAIのAPIで、企業向けに利用するのであれば、Microsoft Azureのセキュリティ機能を使用できるAzure OpenAI ServiceのAPI利用がおすすめです。
それぞれの細かい特徴について知りたい方は丁寧に解説しているので、最後まで読んでみてください。
本家のOpenAI APIとは
OpenAIが提供する人工知能のAPIです。このAPIを使用することで、開発者は自然言語処理タスクや他のAI関連のタスクを実行するために、OpenAIのモデルを利用することができます
OpenAI APIの利点
Azure OpenAI Serviceとの比較内容をまとめました。
- 新しいモデルが出た時にいち早く利用することができる
- 運用コストがかからない
- クラウドインフラの構築コストがかからない
- 導入するための解説記事がたくさん出ているので始めやすい
入力データの取り扱い
利用規約にデータの扱いについて記載がありました。
簡単にまとめると、API 経由で与えられたコンテンツについてはサービスの開発や改善に使われることはないようです。しかし、API経由ではない(ブラウザでの直接利用)ついては、サービスの開発や改善に使われることもあるようです。
Azure OpenAI Serviceとは
Azure OpenAI Serviceとは、Microsoft Azureと呼ばれるクラウド上で、ChatGPTなどOpenAIのサービスを利用できるサービスです。
本家OpenAのChatGPTを利用する際は、セキュリティ面での問題で利用制限されることもありますが、Azure OpenAIはMicrosoft Azure のセキュリティ機能を使用できるので、企業での利用に向いています。
Azure OpenAI Serviceの利点
本家OpenAI APIとの比較内容をまとめました。
- 可用性(SLA)が高い
- セキュリティ面に優れている
- 手厚いサポート(有料)
- クラウドへ簡単に導入できる
- 入力データの取り扱い
可用性 | 障害などでシステムが停止することなく稼働し続けること |
SLA | サービスレベルアグリーメントの略で、サービス提供者がサービス利用者に補償するサービスレベル(内容、品質水準など)を定義したものです。 |
可用性が高い
OpenAIのAPIサービスに比べて可用性が高く、99.99%の可用性を保証しており、0.01%以上システムが停止した場合は、クレジットがAzureから配られる仕組みになっています。
サービスレベルを下回った場合は、月間サービス料金の一部についてクレジットの適用(返金)を受けることができます。
セキュリティ面に優れている
Azure OpenAI Serviceは本家のOpenAI APIでは使えないMicrosoft Azureのセキュリティ機能を使用することができます。
主に以下の3つのセキュリティ機能があります。
1.仮想ネットワーク内での利用制限
Azureの機能に仮想ネットワークがあります。仮想ネットワークを利用すると外部のネット上からモデルの利用を制限することも可能です。
2.アクセス制御や不正アクセスの監視
Azureの機能を使ってアクティブディレクトリの監視やアカウントの権限設定を行うことで、誰が利用しているのか監視できます。このアカウントであればサービスを利用してもいい、といった管理も可能です。
3.プロンプトインジェクション対策
AIチャットボットに対する攻撃をプロンプトインジェクションと呼びます。コンテンツフィルターが初期搭載されているため、悪意のある攻撃からサービスを守る対策がとられています。
手厚いサポート(有料)
OpenAI APIには無料のサポートしかないため、そこまで手厚いサポートを受けれるわけではありません。
Azure OpenAI Serviceは有料ではありますが、Microsoftの専門のサポートチームが用意されており、本当に困った時も手厚いサポートを受けることができます。
クラウドへ簡単に導入できる
大規模言語モデル(ChatGPTなど)を利用したAIチャットボットは、サーバー構築が本来必要になってきますが、Azure OpenAI ServiceはAzureのクラウドサービスなので、大規模なシステムやサーバーを構築する手間がかからない利点があります。
入力データの取り扱い
利用規約とは別のドキュメントに記載がありました。
簡単にまとめると、入出力されたデータは当然他人に使われたり、OpenAIやMicrosoft等のサービス改善に使われることもないようです。
Azure OpenAI Serviceは完全にMicrosoftが管理しているので、OpenAI(本家)にデータ利用されることもないとのことです。
2つの比較表
文章読むのが苦手な方のために、わかりやすい比較表を用意しました。
OpenAI API | Azure OpenAI API | |
最新モデルの利用 | ◎ | ○(数週間後に最新モデル追加) |
API費用 | ○ | ○(全モデル本家と同じ価格) |
入力データ | サービス改善等に利用されない | サービス改善等に利用されない |
取り入れやすさ(即時性) | ◎(記事が多い) | ○(記事が少なめ) |
サポート面 | ▲(無料サポートのみ) | ○(有料サポートあり) |
企業向けでの利用 | ▲(セキュリティ弱い) | ◎(セキュリティ強い) |
セキュリティ対策 | ▲(セキュリティ弱い) | ◎(セキュリティ強い) |
可用性 | ▲(現状SLAなし) | ○(SLAあり) |
※OpenAIのAPI費用とAzure OpenAI ServiceのAPI費用も記載しておきます。